大事な3つの条件
- 自信
- 考える力
- コミュニケーション
全般
- 過干渉は自信を減退
- 欧米では子供のプライドを傷つけないように人前です叱らない
- 答えの無い問題に取り組みことが考える力を養う
- 相手の目を見て笑顔で挨拶をすることがコミュニケーションの基本
- 親がコミュニケーションの手本を示す
- 心の土台を作る6歳までは母親が主役
- 7歳から社会のルール、人付き合い、技術、能力は父親の仕事
- 成長期に父親と多くの時間を過ごすと知能指数、社交性がアップ
- 言うことを聞いたことより自分でできたことを積極的に誉めるべき
- 良い部分を具体的に誉める(目が可愛い、笑顔が素敵)
- レベルの高い教育も重要だが挫折の乗り越える強い心も重要
- 中国の甘やかしは悪くない、自尊心を育てている
- インドは公式ではなく思考力を鍛える暗算教育
- 多重知能理論(IQ以外の知能(音楽、運動、社交性、リーダーシップ)も重要)
- 世界のトレンドはソフトスキル
- 「人に迷惑をかけるな」が自尊心の低い子にする
- ~は乱暴だとみんな言うけどパパは元気いっぱいの~が大好きだよ。でも走って良い場所と悪い場所があるんだよ。
子供に接する時の心構え
- 何があってもあなたの味方
- 決してあなたを否定しません
- そのままのあなたが大好き
注意点
- 人見知りは親の愛情の実感不足
- 言葉よりもスキンシップが効果的、抱っこをせがんできたらチャンス
- しつけ時は理由も説明する。
- 兄弟姉妹は平等に育てず上の子を中心に育てる。
- 「お兄ちゃんだから我慢しなさい。」はNGワード。
- 上の子におかしい行動が目立ってきたら「~ちゃん寂しい思いさせてごめんね。」と言ってギュッと抱きしめる。
勉強役ができる子の資質
- あきらめない子
- 自制心がある子
- の話を聞ける子
- 柔軟に思考できる子
- 正確さを追求する子
- チャレンジを恐れない子
年齢に応じた子育て(6歳まで)
- 学習態度が決定するのは6歳までの習慣作り
- パートナーの悪口を聞かせると友達ができない子に育つ
- 子供を誉められたら必要以上に謙遜しない
- 根拠の無い自信重要。親からの愛情で育つ。
- スキンシップで愛情を伝える
- お手伝いで成功体験をつませる
- 男の子はおだてて育てる
- 女の子は手本を示して育てる
年齢に応じた子育て(6歳から)
- 習い事は10年以上継続させる
- 居心地がいいのは成長が止まっているサイン
- 実力よりも少し上の環境を与える
- 子育てにおいては結果主義ではなく努力主義
- 長期休みには旅(チャレンジ)をさせる
- 信頼できる相手とのコミュニケーションが重要。TVでは駄目。
- 英語学習は機械語でも問題無し
- 環境に言葉が少ないと言葉が育たない
- 絵本の読み聞かせが想像力を育てる
- いっぱい笑わせると社交的に育つ
- 子供の話を最後まで聞くことで子供も聞く力が育つ
- 大人の集まりに連れて行きおコミュニケーション力を育てる
- 演劇はコミュニケーション力、語学力を伸ばす
- 留学生のホームステイ、海外留学が良い
- 反抗的な態度は甘えたい気持ちの裏返し。愛情をつたえる。
- 子供に着替え、食事などを最後までやらせる。
- 言葉が育てばイライラは収まる
- 家族全員食事をとると語彙力が高まる
- 食事中はテレビを消して楽しい会話をする。小言は言わない。